ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞) 応募要項
一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会(所在地:東京都千代田区、会長:広瀬道明)は、第10回目となる「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)2024」のエントリーを2023年12月22日(金)までの期間で募集いたします。
募集する部門は昨年同様の「企業・産業部門」、「地方自治体部門」、「教育機関部門」、「NPO・市民活動部門」の4部門で、グランプリ、金賞、最優秀賞、優秀賞、優良賞の他、準グランプリを選定・表彰する予定です。
■対象
強くてしなやかな国づくり、地域づくり、人づくり、産業づくりに資する活動、技術開発、製品開発等を実施している企業・団体
■審査料 第10回ジャパン・レジリエンス・アワードより、審査の体制が変更となりますので下記内容をご確認お願い致します。1次審査:無料 2次審査:有料 審査料として5万円(税別)の費用がかかります。 <下記条件を満たされる企業・団体は審査費用は無料とさせていただきます> ①当協議会の会員である(正会員・一般会員) ②自治体、NPO、教育機関など ③企業と自治体、企業とNPOなどの共同提出の場合 <結果通知について> 1次審査の結果通知は2024年1月末~2月初旬を予定しております。 申請者様にメールにてご連絡を致します。 2次審査をご希望される場合は、審査料をご請求させていただきます。 最終結果は3月中旬を予定しております。 表彰式は2024年4月23日(火)東京都内会場にて開催致します。 詳細はHPにてご確認ください。 |
■募集締切
2023年12月22日(金) 17:00
■エントリー条件
主として日本国内を拠点とする活動であること。
強くてしなやかな国づくり、地域づくり、人づくり、産業づくりに資する活動であること。
応募の段階で活動実績があり、継続性が見込まれること。
特定の政党支持や宗教の布教を目的とした活動ではないこと。
公序良俗に反する活動ではないこと。
■部門
以下の4部門の中から該当するものを1つ選んでエントリーしてください。
・企業・産業部門
・地方自治体部門
・教育機関部門
・NPO・市民活動部門
■賞
●グランプリ・・・全エントリーから1団体
●準グランプリ・・・準グランプリ・金賞、準グランプリ・二階俊博国土強靱化提唱者賞、準グランプリ・古屋圭司初代国土強靱化大臣賞、準グランプリ・石井啓一特別顧問賞、準グランプリ・強靱化DX賞、準グランプリ・佐々木則夫賞の5賞
●最優秀賞
●優秀賞
●優良賞
■領域(複数選択可)
①行政機能領域 ②住宅・都市領域 ③保健医療・福祉領域
④エネルギー領域 ⑤金融領域 ⑥情報通信領域
⑦産業構造領域 ⑧交通・物流領域 ⑨農林水産領域
⑩国土保全領域 ⑪環境領域 ⑫土地利用(国土利用)領域
⑬リスクコミュニケーション領域 ⑭老朽化対策領域 ⑮研究開発領域
⑯人材育成 ⑰官民連携
■評価
<レジリエンス性>
災害に強く、強くてしなやかな国づくり、地域づくり、人づくり、産業づくりに資する活動である。
<公共性>
経済・社会・環境等に公共的効果がある。
<技術性・先駆性・革新性>
従来の技術やサービスと一線を画した先駆的な発想でつくられている。
<持続性・継続性>
経済性があり、中長期にわたり持続性が見込まれる取り組みである。
<波及性>
取組みモデルとしての他への波及性がある。
■部門別の評価項目 ※クリックすると拡大します。
■応募方法
(1)エントリーシート「様式1、様式2、様式3(シート別)」を下記よりダウンロードしてください。
>>【総合】エントリーシート_様式1
【総合】エントリーシート_様式2~3
(2)記入済みのエントリーシート「様式1、様式2、様式3(PDFに変換せずExcelのまま)」、「添付資料(必要な場合のみ)」を電子ファイルにて下記の「応募専用フォーム」からお送り下さい。
■添付資料の様式
1. A4サイズ、10ページ以内(片面のみ)、カラーモノクロや縦横は問わず
・ファイル形式:PDF、Office(パワーポイント、ワード、エクセル)
・サイズ制限:1ファイル8M以内、超える場合はファイルを分けてお送りください。
・※DVDやカタログなどの動画・冊子類は審査書類としてお受けできません。
必ずA4サイズ10枚以内にまとめた電子ファイルでご応募ください。
■応募の際の注意点
・申請は該当する1部門のみに応募してください。
・エントリーシート等の応募書類は、一切返却致しません。
■審査結果の連絡と表彰式
・審査結果は2024年3月上旬に連絡します。
■個人情報の取り扱い
・応募に際し取得した個人情報等はアワード運営以外の目的に利用しません。
・詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
■お問合せ
一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会 ジャパン・レジリエンス・アワード事務局
TEL:03-6712-5197
Eメール: yasuda@resilience-jp.com
国土強靱化地域計画賞応募要項
国土強靱化地域計画賞について
平成25年12月に国土強靱化基本法が制定されて以来、全国の自治体で国土強靱化地域計画策定が推進されており、都道府県での策定がほぼ終わり、これからは市区町村での策定が本格化することが期待されます。
このような中、今後策定される自治体の皆様に国土強靱化地域計画の意義やメリットをご理解いただき、今後の策定が円滑に進捗して地域の強靱化が進むことを目的に、計画策定に工夫して取組み、地域の国土強靱化を推進している先導的な自治体を表彰する、“ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)”の新たな賞として「国土強靱化地域計画賞」を設けました。
■対象
全国の自治体
地域計画策定に工夫して取組み、地域の国土強靱化を推進している先導的な自治体を表彰します。
■募集締切
2023年12月22日(金) 17:00
■エントリー
地域計画書の提出とともに、下記の専用の「【地域計画】エントリーシート(様式1・2)」を用い、その記入方法にしたがって、当該エントリー団体に関する事項の他、「地域計画に基づき目指す地域社会」、「想定リスクの設定と地域特有の課題」及び「計画策定において工夫したこと」等の審査対象となる事項を記入し、エントリーして下さい。
■賞
全エントリーを「都道府県の部」と「市町村の部」に分け、各部の最優秀に「金賞」を その他の優秀な応募には「優秀賞」を贈呈します。
■審査結果の連絡と表彰式
2024年3月上旬に審査結果を連絡します。
■応募方法
(1)エントリーシート「様式1.2」を下記よりダウンロードしてください。
(2)「地域計画書(必須)」、「記入済みエントリーシート 様式1.2(PDFに変換せずExcelのまま)」、「添付資料(下記の様式による)(必要な場合のみ)」を、電子ファイルにて下記の「応募専用フォーム」からお送り下さい。
尚、「地域計画書(必須)」は、ダウンロード用のショートカットをエントリーシート「様式1」の該当欄にご明示いただき、「地域計画書」のダウンロードを指示する方法での提出も可能です。
■添付資料の様式
必要な場合は、応募内容の詳細をまとめた「添付資料」をご用意ください。
A4サイズ、10ページ以内(片面のみ)、カラーモノクロや縦横は問わず
・ファイル形式:PDF、Office(パワーポイント、ワード、エクセル)
・サイズ制限:1ファイル8M以内、超える場合はファイルを分けてお送りください。
※DVDやカタログなどの動画・冊子類は審査書類としてお受けできません。
必ずA4サイズ10枚以内にまとめた電子ファイルでご応募ください。
■応募の際の注意点
・エントリーシート等の応募書類は、一切返却致しません。
■個人情報の取り扱い
応募に際し取得した個人情報等はアワード運営以外の目的に利用しません。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
STOP感染症大賞応募要項
■対象
・感染症対策に資する先進的な技術、製品、サービスなど
・感染症対策に資する先進的な取り組みや活動など
・感染症下における国土強靱化、地方創生に資する取り組みや活動や技術、製品、サービスなど
■募集締切
2023年12月22日(金)17:00
■賞の構成
STOP感染症大賞グランプリ、金賞、最優秀賞、優秀賞、優良賞を予定しています。
■応募方法
(1)エントリーシート「様式1.2」を下記よりダウンロードしてください。
(2)「記入済みエントリーシート 様式1、様式2、様式3(PDFに変換せずExcelのまま)」、「添付資料(下記の様式による)」を、電子ファイルにて添付の「応募専用フォーム」からお送り下さい。
■添付資料の様式
必要な場合は、応募内容の詳細をまとめた「添付資料」をご用意ください。
A4サイズ、10ページ以内(片面のみ)、カラーモノクロや縦横は問わず
・ファイル形式:PDF、Office(パワーポイント、ワード、エクセル)
・サイズ制限:1ファイル8M以内、超える場合はファイルを分けてお送りください。
※DVDやカタログなどの動画・冊子類は審査書類としてお受けできません。
必ずA4サイズ10枚以内にまとめた電子ファイルでご応募ください。
■応募の際の注意点
・エントリーシート等の応募書類は、一切返却致しません。
■審査結果の連絡と表彰式
2024年3月上旬に審査結果を連絡します。
表彰式の開催については、新型コロナウイルス感染症の今後の状況を見ながら検討いたします。
■個人情報の取り扱い
応募に際し取得した個人情報等はアワード運営以外の目的に利用しません。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
審査委員一覧
「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)2023」
最終審査委員会(50 音順)(予定)
【委員長】
藤井 聡 京都大学大学院工学研究科 教授
【委員】
赤池 学 ユニバーサルデザイン総合研究所所長
一般社団法人 CSV開発機構 理事長
大石 久和 国土学総合研究所 所長
柏木 孝夫 東京工業大学 特命教授・名誉教授
中林 一樹 首都大学東京・東京都立大学名誉教授
明治大学研究・知財戦略機構研究推進員
林 春男 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 理事長
一般社団法人 レジリエンス協会 会長
村上 周三 一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構 理事長
今村 文彦 東北大学 災害科学国際研究所 教授
臼田 裕一郎 国立研究開発法人 防災科学技術研究所
総合防災情報センター長
【特別審査委員】
佐々木 則夫 サッカー日本女子代表 元監督
二階 俊博 衆議院議員、国土強靱化提唱者
古屋 圭司 衆議院議員、初代国土強靱化担当大臣
「国土強靱化地域計画賞」
審査委員
内閣官房 国土強靱化推進室
藤井 聡 京都大学大学院工学研究科 教授
中林 一樹 首都大学東京・東京都立大学名誉教授
明治大学研究・知財戦略機構研究推進員
「STOP感染症大賞」
審査委員
賀来 満夫 東北医科薬科大学特任教授、東北大学名誉教授、東京都参与
瀬島 俊介 バイオメディカルサイエンス研究会 理事長
塩田 清二 湘南医療大学薬学部教授
Q&A
<エントリー・応募方法について>
1.複数の企業・団体でエントリーすることは可能でしょうか。
→複数の企業・団体でのエントリーも可能です。
必ず連絡窓口となる1団体を決めて頂き、エントリーシートに担当者名を記入してください。
2.添付資料の他に、動画や冊子の資料があります。郵送で送っても良いでしょうか。
→動画や冊子は、審査資料として一切お受けしておりません。
必ずA4サイズ10ページ(片面)以内に内容をまとめた上で提出してください。
3.個人でのエントリーは可能でしょうか。
→基本的に企業・団体を対象としておりますので、個人でのエントリーは受付けておりません。
ただし、国土強靱化に資する活動を継続に行ってきたと認められる場合はその限りではありません。
活動を証明する第三者による客観的なエビデンス資料や推薦文を添えてご応募ください。
4.本アワードの受賞歴がありますが、再度エントリーは可能でしょうか。
→一度受賞された場合でも、再度エントリーは可能ですが、内容が全く同じ場合は審査の対象といたしません。
受賞された国土強靱化に資する活動・商品・サービスを、さらに発展させた形で、継続的に行っている場合には、その内容をエントリーシートに明記の上でご応募ください。
<結果発表・表彰式について>
1.表彰式の登壇は2名以上でもよろしいでしょうか。
→基本的に登壇者は1名のみとさせていただきます。
複数団体で受賞の場合は、事前に事務局の確認を取ってください。
2.受賞に関する自社のプレスリリースを出したいのですが。
→本アワードの事務局から、プレスリリースを発表する予定でおります。
自社にてプレスリリースを発表される場合、発表のタイミングにつきましては事務局に事前にお問い合わせください。
<アワードロゴの使用について>
1.ロゴの提供と使用は可能でしょうか。
→ロゴの使用に関しましては、申請制とさせていただいております。
表彰式後に、事務局より受賞団体のご担当者様宛に「ロゴの使用規定」「ロゴマーク申請」「ロゴデータ」に関するご案内をお送りします。
必ず、使用期間・使用媒体・使用規定への同意につき、事務局に申請頂いた範囲内でご利用いただけますようお願いしております。